Bring Your Brand to Life in Japan

KCLがあなたのブランドに日本で新たな命を吹き込みます
戦略から店舗展開まで、
ローカルでの影響力とグローバルな共感を兼ね備えた
ブランド定着プランを提供します

私たちは、
創造力とともに
市場の一歩一歩を
共に走ります。

01

ブランド戦略

市場調査と消費者インサイト(文化背景/ユーザー像/競合分析)
ブランドポジショニング設計(価値主張/命名体系/スローガン・言語設計)
訴求提案(広告/購入/店舗/EC/SNS)と展開戦略

未知の市場に進出するには、単なる「露出」ではなく、より正確な理解が必要です。
私たちは、日本市場における消費者行動と競合状況のリサーチを通じて、ブランドの特性と結びつけた最適なポジショニングと言語戦略を提案します。

02

クリエイティブ表現

VIシステム/ブランドビジュアルのローカライズ/KVメインビジュアルの開発
グラフィック/映像/デジタルコンテンツ制作(Instagram/LINE/X等のカスタム)
広告ビジュアル表現全般(デザイン統一・色彩設計など)

ビジュアルは、異文化間のコミュニケーションにおいて最も効果的な言語です。日本市場における美的感覚やプラットフォーム特性を踏まえ、VIシステムの再構築、ビジュアルコンテンツの制作、広告コピーや世界観の構築を通じて、ブランドの個性と情緒を正確に伝える「現地発信型のビジュアル表現」を実現します。

03

統合マーケティング

SNS運営戦略+KOL連携+検索/動画/テレビ広告
オフライン広告/メディア/小売POSM
インフルエンサー、芸能人キャスティング等

日本は「信頼駆動型社会」であり、流行先行型の市場ではありません。私たちはSNS運営、KOL連携、業界とのクロスメディア展開などを通じて、日本市場で「一過性」で終わらない、持続性あるブランド露出を目指します。

04

空間体験

店舗/ポップアップ/展示/体験型空間の設計と施工
立地選定+動線/販売導線/体験シナリオ設計
施工管理・什器設計・ローカル素材活用など一式対応

どんなに優れたオンライン施策でも、実際に「触れられる」リアルな空間が必要です。私たちは日本における百貨店、セレクトショップ、ポップアップストアなどの出店スキームに精通しており、立地交渉から空間デザイン、施工管理までを一貫してサポート。ブランドの“体験価値”を創出し、売上転換へと繋げます。

05

チャネル展開

商業施設との交渉、百貨店/小売との接点構築
ECチャネル構築
業界連携による販路拡大、シーズン展開管理

良いブランドが「見つからない」のは、入口の設計ができていないからです。私たちは、日本の商業エリアや百貨店、セレクトショップのチャネル特性を熟知し、出店戦略や提案書作成をサポート。EC展開やオープニング施策との連携も含め、ブランドがスムーズに市場に浸透できるよう、包括的に支援します。

06

運営サポート

日本法人の設立/銀行口座の開設/営業許可取得支援日常業務プロセスの設計/スタッフ研修資料翻訳/現場管理/カスタマーサポート構築

戦略やクリエイティブはあっても、「誰がどうやって実行するか」が最大の課題です。私たちは東京常駐の現地チームによって、展示会申請、施工マネジメント、物流・通関、法規対応、法人設立など、日本での実務全般を一括支援。0からの立ち上げに必要な“最後の1マイル”を、確実にカバーします。

Sensory Zero
香港スペシャル
ティコーヒー
東京初出展

NEW

香港発コーヒーブランド
日本進出事例

Pop-up企画/実行/チャネル連携/長期展開中

私たちは、Sensory ZEROの東京コーヒーフェスティバル出展をサポートしました。ブランドにとって日本初のPop-upイベントであり、美学と文化の融合体験を通じてブランド認知とファンとの絆を築きました。本地市場分析をもとに、長期的な展開を視野に入れた戦略を策定し、現在は東京における常設店舗の出店計画を進行中です。ブランドの日本進出を実現するための支援を継続しています。

FAQ:

Q1. 私のブランドは日本市場に適していますか?評価してもらえますか?
Is my brand suitable for the Japanese market? Can you evaluate it?

私たちは、ブランドの「日本市場適応性診断」をサポートいたします。この診断には、消費者嗜好との適合度、ビジュアルスタイルの評価、カテゴリ内の競合状況、規制に関するアドバイスなどが含まれます。日本市場への参入が適切かどうかを判断し、必要に応じて、ポップアップ・EC・特定エリアでのテスト展開など、より適切な参入ルートをご提案いたします。

Q2. 法人や常駐スタッフがいなくても、プロジェクトを運営できますか?▼
Can I operate a project in Japan without a local entity or permanent staff?

店舗の登録手続きから日常運営、資材管理、スタッフの採用・研修まで、幅広くサポートが可能です。また、行政許認可や消防・衛生・広告関連の申請についても、当社が提携する行政書士や専門コンサルタントと連携し、申請手続きを代行いたします。

Q3. 現地での施工や実施も担当してくれますか?
Do you handle construction and on-site implementation?

当社はデザインの総合監修および施工の統括を提供しており、施工会社のご紹介、見積内容の精査、現場対応および引き渡しまでの進行管理が可能です。ただし、当社自体は建設請負業者ではありません。一括責任体制をご希望の場合は、建設業許可を有する提携施工会社を導入し、保証期間や瑕疵対応制度を設けることも可能です。

Q4. イベント後に効果の評価は行われますか?
Will there be a performance evaluation after the campaign?

各プロジェクト終了後には、「プロモーション × 現場体験 × ビジネス成果」に関する総合評価レポートをご提供いたします。内容には、来場者数の統計、インタラクションからの転換率、KOLリーチ、SNS上での反響、ユーザーからのフィードバック等が含まれます。ご希望に応じて、次回施策に向けた改善提案も併せて提出いたします。

Q5. 見積もりの方法は?分割払いは可能ですか?
How do you quote? Is phased payment possible?

通常、当社は「戦略フェーズ/クリエイティブフェーズ/実行フェーズ」の三段階に分けて契約・精算を行っております。また、「月額顧問型」「単発プロジェクト型」「チャネル一括受託型」など、柔軟な料金体系にも対応可能です。すべてのお見積もりは明確かつ透明で、各項目の内訳および支払いスケジュールを記載した見積書をご提示いたします。

Q6. プロジェクトの期間は通常どれくらいですか?
What is the typical project timeline?

標準的なプロセスにおいて、ブランドのポップアッププロジェクトは、正式なご依頼確定から開業まで約8〜12週間を要します。通常の常設店舗の場合、設計から運営開始までは約16〜20週間となります。なお、お客様からのご返信や資材のご用意が迅速に整えば、スケジュールを前倒しする「加速モデル」にて対応することも可能です。

Q7. 弊社側ではどのくらいの人員が必要ですか?
How much manpower is required on our side?

ブランド側では窓口担当者を一名ご設定いただくだけで結構です。弊社が主導してプロジェクトを推進し、スケジュールやToDoを整理しながら、円滑な進行をサポートいたします。